Bパーソンによるサポート体制
受入企業様の負担を減らし、責任持ってサポートいたします。
- 外国人技能実習生人材の
人材派遣 - 外国人技能実習生人材の
書類申請・出入国管理 - 外国人技能実習生人材の
生活支援サポート
企業様のメリット
- 1) 優秀で向上心が強い特定技能外国人人材による生産性向上
- 2) 外国人技能実習生人材の長期雇用
- 3) 日本人よりも労働意欲が強く、協力的
外国人技能実習生の人材紹介について
2016年11月28日、外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(技能実習法)が公布され、2017年11月1日に施行されました。
技能実習制度は、従来より「出入国管理及び難民認定法」(昭和26年政令第319号。以下「入管法」という。)とその省令を根拠法令として実施されてきましたが、今般、技能実習制度の見直しに伴い、新たに技能実習法とその関連法令が制定され、これまで入管法令で規定されていた多くの部分が、この技能実習法令で規定されることになりました。
技能実習法に基づく新たな外国人技能実習制度では、技能実習の適正な実施や技能実習生の保護の観点から、監理団体の許可制や技能実習計画の認定制等が新たに導入された一方、優良な監理団体・実習実施者に対しては実習期間の延長や受入れ人数枠の拡大などの制度の拡充も図られています。
-
企業の説明会
-
面接会場
-
介護の作業練習
-
ベトナムでの日本スーパー見学
82職種一覧
●の職種:技能実習評価試験に係る職種 、△のない職種・作業は3号まで実習可能。
農業関係 | |
---|---|
1 | 耕種農業● |
2 | 畜産農業● |
漁業関係 | |
3 | 漁船漁業● |
4 | 養殖業● |
建設関係 | |
5 | さく井 |
6 | 建築板金 |
7 | 冷凍空気調和機器施工 |
8 | 建具製作 |
9 | 建築大工 |
10 | 型枠施工 |
11 | 鉄筋施工 |
12 | とび |
13 | 石材施工 |
14 | タイル張り |
15 | かわらぶき |
16 | 左官 |
17 | 配管 |
18 | 熱絶縁施工 |
19 | 内装仕上げ施工 |
20 | サッシ施工 |
21 | 防水施工 |
22 | コンクリート圧送施工 |
23 | ウェルポイント施工 |
24 | 表装 |
25 | 建設機械施工● |
26 | 築炉△ |
食品製造関係 | |
---|---|
27 | 缶詰巻締● |
28 | 食鳥処理加工業● |
29 | 加熱性水産加工食品製造業● |
30 | 非加熱性水産加工食品製造業● |
31 | 水産練り製品製造 |
32 | 牛豚食肉処理加工業● |
33 | ハム・ソーセージ・ベーコン製造 |
34 | パン製造 |
35 | そう菜製造業● |
36 | 農産物漬物製造業●△ |
37 | 医療・福祉施設給食製造●△ |
繊維・衣服関係 | |
38 | 紡績運転●△ |
39 | 織布運転●△ |
40 | 染色 |
41 | ニット製品製造 |
42 | たて編ニット生地製造● |
43 | 婦人子供服製造 |
44 | 紳士服製造 |
45 | 下着類製造● |
46 | 寝具製作 |
47 | カーペット製造●△ |
48 | 帆布製品製造 |
49 | 布はく縫製 |
50 | 座席シート縫製● |
機械・金属関係 | |
---|---|
51 | 鋳造 |
52 | 鍛造 |
53 | ダイカスト |
54 | 機械加工 |
55 | 金属プレス加工 |
56 | 鉄工 |
57 | 工場板金 |
58 | めっき |
59 | アルミニウム陽極酸化処理 |
60 | 仕上げ |
61 | 機械検査 |
62 | 機械保全 |
63 | 電子機器組立て(電子機器組立) |
64 | 電子機器組立て(電子機器以外) |
65 | プリント配線板製造 |
機械・金属関係 | |
66 | 家具製作 |
67 | 印刷 |
68 | 製本 |
69 | プラスチック成形 |
70 | 強化プラスチック成形 |
71 | 塗装 |
72 | 溶接● |
73 | 工業包装 |
74 | 紙器・段ボール箱製造 |
75 | 陶磁器工業製品製造● | 76 | 自動車整備● |
77 | ビルクリーニング |
78 | 介護● |
79 | リネンサプライ●△ |
80 | コンクリート製品製造● |
81 | 宿泊●△ | 社内検定型の職種・作業 |
82 | 空港グランドハンドリング● |
技能実習制度の仕組み
技能実習制度の受入れ : 団体監理型
非営利の監理団体(事業協同組合、商工会等)が技能実習生を受入れ、傘下の企業等で技能実習を実施。
※機構による調査を経て、主務大臣が団体を許可
技能実習制度の受入れ : 企業単独型
日本の企業等が海外の現地法人、合弁企業や取引先企業の職員を受け入れて技能実習を実施。
技能実習の流れ
① |
入国 在留資格:「技能実習1号イ,ロ」 |
---|---|
講習(座学) 実習実施者(企業単独型のみ)又は監理団体で原則2か月間実施 (雇用関係なし) 実習 実習実施者で実施(雇用関係あり) ※団体監理型:監理団体による訪問指導・監査 |
|
② |
在留資格の変更又は取得 在留資格:「技能実習2号イ,ロ」 ①対象職種:送出国のニーズがあり,公的な技能評価制度が整備されている職種 ②対象者 :所定の技能検定等(基礎級等)の学科試験及び実技試験に合格した者 |
③ |
一旦帰国(1か月以上) ※ 第3号技能実習開始前又は開始後1年以内 |
④ |
在留資格の変更又は取得 在留資格:「技能実習3号イ,ロ」 ①対象職種:技能実習2号移行対象職種と同一(技能実習3号が整備されていない職種を除く。) ②対象者 :所定の技能検定等(3級等)の実技試験に合格した者 ③監理団体及び実習実施者:一定の明確な条件を充たし、優良であることが認められるもの |